-
51
-
現代日本の新聞における間接受身文の統語的な特徴に関する研究
-
김봉정;
대구대학교;
(일어일문학연구,
v.112,
2020,
pp.3-23)
-
52
-
特殊な意味合いをおびる受身文とその解釈の背景
-
김봉정;
부산대학교;
(일본어문학,
v.0,
2018,
pp.1-16)
-
53
-
コーパス分析に基づく「余る」と「残る」の考察 - 構文的な特徴を中心に -
-
김봉정;
대구대학교;
(일본어문학,
v.0,
2021,
pp.1-20)
-
54
-
「はた迷惑」が伝わる受身文の構文的類型化の可能性について -他動詞の「間接受身」を中心に-
-
김봉정;
부산대학교;
(일어일문학,
v.0,
2015,
pp.13-26)
-
55
-
時間表現「名詞+うちに」を含む文の構文的・意味的な性質
-
김봉정;
부산대학교;
(일어일문학,
v.0,
2018,
pp.5-19)
-
56
-
コーパスに基づく現代日本語の受身文の統語論的な 特徴および受身文の指導における活用
-
김봉정;
부산대학교;
(일본언어문화,
v.0,
2018,
pp.31-53)
-
57
-
「NINJAL-LWP for BCCWJ」を活用した日本語の語彙の授業 ─文法的な観点からの語彙分析に重点をおいて─
-
김봉정;
대구대학교;
(日本語敎育,
v.0,
2023,
pp.1-14)
-
58
-
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連日本語 の語彙の使用に関する考察
-
김봉정;
대구대학교;
(일어일문학연구,
v.121,
2022,
pp.47-68)
-
59
-
コーパス分析に基づく「つつ」節を 含む文の考察
-
김봉정;
대구대학교;
(日本文化學報,
v.0,
2021,
pp.207-224)
-
60
-
初中級レベルの日本語文法の授業におけるCMの活用 について
-
김봉정;
대구대학교;
(日本語敎育,
v.0,
2022,
pp.1-15)