-
1
-
日本語文章の音読における記憶過程に関わる認知メカニズム-黙読との比較を通して-
-
주인원;
금강대학교;
(日本文化學報,
v.0,
2014,
pp.131-146)
-
2
-
日本語学習者の日本語の文章の分かりにくさの新たな定義
-
김유경;
동의대학교;
(일어일문학,
v.0,
2010,
pp.89-102)
-
3
-
第二言語における音読の流暢さと文章理解の関係: 韓国人日本語学習者を対象とした実証的検討
-
주인원;
;
(日本語敎育,
v.0,
2013,
pp.67-79)
-
4.
- 일본어 읽기 능력 향상을 위한 그림책 활용 수업 방안
- 김문정
-
韓國外國語大學校 敎育大學院, 국내석사,
[v], 80 p., 2020
-
5
-
일한 양국어의 문장부호에 관한 대조 고찰 -신문을 중심으로-
-
윤호숙;
;
(일본언어문화,
v.0,
2009,
pp.171-195)
-
6
-
読解のみを必要とするゼロ初級者への指導 -ソウル大学言語教育院における「독해 첫걸음」の実践報告から-
-
이나가와유키;
서울대학교 언어교육원;
(일본어교육연구,
v.0,
2010,
pp.101-111)
-
7
-
学習者の日本語の文章における メタディスコース使用の有用性の考察
-
김유경;
;
(The Japanese Language and Literature Association of Daehan,
v.,
2009,
pp.147-162)
-
8
-
韓国人上級日本語学習者の 文章記憶に及ぼす音読の効果 -黙読との比較を通して-
-
주인원;
금강대학교;
(日本文化學報,
v.0,
2015,
pp.83-99)
-
9
-
分かりやすい作文に現れる文構造の変化 ―インターアクションを重視した日本語教室活動の事例―
-
장진화;
;
(日本語敎育,
v.0,
2010,
pp.25-38)
-
10
-
近世・近代における中国俗文学的形式の受容
-
나공수;
영남대학교;
(일본연구,
v.0,
2010,
pp.153-180)